無残な死
――今までのお話は、死を何とか理解しようというか、「死を意識することでより良く生きる」みたいに、死をポジティブに捉えようとするものが多かったと思うんですけど。もしも自分が本当に死ぬということと向き合ったとき、一体どういう状況になるんだろうって思うんです。誰もがいつかはそれと向き合うわけですけど、そのときにどう考えればいいんだろうって。とても難しいとは思うんですけど。
個々の死はあっても、集団の存続は信じていられるという感覚が、かつての共同体を生きる人にはあった。それがだんだん個人化してくということで、みんながそれぞれ勝手にバラバラに生きているという社会になってくる。今はますますそうなってきているんですけど、日本ではその中間に、戦争による大量の死があったわけです。

自己の死も重要かもしれないけど、非常に不自然というか、悲劇的な、とても受け入れることのできないような大量の死。これは無残な死であり、むき出しの死であり。そういうものを日本人は20世紀に戦争という形で経験した。吉田満は『戦艦大和ノ最期』でそういう死を描いていますが、そこには現代に通じる寂しい死、一人きりの死へと向かっていくものが既に現れているように思います。
――一人きりの死。
毎日のように、われわれはニュースでそういうものを見ているわけです。虐待で孤独に死んでいく子どもが今も近くにいることを、われわれは知っている。こういう、いわば無慈悲な世界にわれわれは生きてる。それに対して責任が全くないということは誰にもできない。
――吉田満は沈みつつある戦艦大和で自分の死を目の当たりにした時に空虚さを感じたと書いていますが、それは、自分が20歳そこそこで、本当に何もやっていない、何も残さないままに死んでいく空虚さということでしょうか。
そういうふうに彼は言っていますが、それは彼の近くで死んでいった人たちのことを思って言っていると思われます。これからの人生なのに、何もできずに死んでいかざるを得なかった仲間への思い。それは、子どもを亡くした親が共通に感じることだと思うんですけど、それと同じようなものを彼は強く感じたんだと思います。
――そういうお話を聞くと、またちょっと自殺について考えちゃうんですけど。日本は自殺者が毎年3万人とか
今は少し減って2万いくらかになっていますね。
――藤村操の話にもつながるかもしれませんが、生きてる意味がないとか、わからないって言いますけど、別に意味なんかなくたって、生まれた以上、生きていくことは前提なんじゃないかって思うんです。生きることに意味を求め過ぎているような気もするんですけど、いかがですか。
そういう境地になれればいいけど、やっぱりつらいんでしょう。単に生きている意味が見つからないとか、人から見て自分が必要だと感じられないというだけではなく、何にもできない、やる気がない、それで、人からますます軽く見られる。結果、家族に辛く当たる。親からは厄介者あつかいされる。なのに、自分では何もできない。
そういうふうに自分を追い詰めていくと、毎日を生きていくのがどんどんつらくなる。ゲーテの『ファウスト』に「自由に働き生きることにこそ答えがある」みたいなセリフがありますが、それができない。そういうところへ追い込まれているということだと思います。
――やりたいことが何もないというのはたしかに辛いですね。
若いときの悩みには、エネルギーが余って自分を責めてしまうというような要素もかなりあると思います。ただ、自殺は若い人だけじゃなくて高齢者にも増えています。高齢者の場合は見捨てられ感。見捨てられ感っていうのは、単に生きている意味がないというだけじゃなくて、罪の意識も入ってる。半生を振り返って、自分が悪かったというか、自分を許せないとかそういう意識が入っているようですね。

