この連載の記事
1. 物体はなぜ落下するのか
――物体の運動や万物の構成要素といったテーマは古代ギリシャの哲学者の間でも議論されていたようですね。アリストテレスが「重い物は軽い物より速く落ちる」と言ったのはよく知られていますが、こうした哲学者の議論と近代物理学の違いは何ですか。
2. 月はなぜ落ちてこないのか
――リンゴが木から落ちるのを見たニュートンが「リンゴは落ちてくるのに月はなぜ落ちてこないのか」と考えて万有引力の法則を発見したという話は、つくり話だそうですが面白いですよね。ニュートンは重力を「力」だと見なしたということでしたが、そこからどうやってすべての物は引き合うという発想に至ったのでしょうか。
3. 物体の落下速度はなぜ重さによらないのか
――ニュートンの理論では重力がなぜ物体の質量に比例するのか、そして、そもそもなぜ何もないところを重力が伝わるのかがわからなというお話でした。これを解明したのが一般相対性理論だということですが、アインシュタインはどのように考えたんですか。
