この連載の記事
1. 最初の一歩
二〇〇三年にだした『いかにしてわたしは哲学にのめりこんだのか』(春秋社)という私の最初の本は、タイトルと内容がちゃんと対応していませんでした。第〇講(導入部のようなところ)は、たしかに、私が哲学にひきずりこまれた様子を少し書いてはいましたが、それ以降はすべて、ウィトゲンシュタインについての学術論文でした。とても専門的
2. 「理性」という語
さて、カントのお話でした。『純粋理性批判』によくでてくる「理性」という語が、どうしてもごくりと飲みこめない(「腑に落ちない」とでもいえるかもしれません)という話でした。「理性」が、自分の言葉にならないのです。どうも、わたしは、他の人と比べて、言葉や概念に対して「人見知り」のところがあります。誰でも、すぐ使える言葉が使
3. 哲学とは何か?
「哲学」についての随筆を書いているわけですから、このあたりで、そもそも「哲学とは何か?」ということについて、一言二言私なりに説明した方がいいのかも知れません。ただ、「哲学」という語にこだわる必要は、まったくないと思っています。というのも、当りまえのことですが、言葉は言葉にすぎないからです。いったいどういうことでしょう
4. 哲学と思想
たしか大学一年の頃でした。その頃は、新宿区の夏目坂を登りきったあたりに住んでいました。土方巽のところで、暗黒舞踏家を目指していた頃です。和菓子屋さんの二階のアパートにあった私の部屋に、他の大学に入った高校時代の友人がやってきて、私に一冊の本をくれました。大学の一般教育の「哲学」という授業の教科書でした。その授業がめっ
5. 世界の「訳のわからなさ」の前で
私の「哲学病」は、いろいろな要因が重なって、だんだんと慢性化したのだと思います。最初のきっかけは、幼稚園に入る前の三度の大病でしょうか。はっきりと覚えているわけではありませんが、入院している頃の病室の光景が、寂しさとともにぼんやりと残っています。死ぬことが、私たちの存在をまるごと覆っていることを、そこで実感したのだと
6. 笑い
「笑い」というのは、不思議な現象です。笑っているときには、本人は他のことは何もできません(笑いながら、昨日の出来事を反省したり、明日の朝食の献立を考える人はいないでしょう)。それに、みんなで笑っているときなどは、本人だけではなく、周りにいる人たちやその場全体を「無化」してしまいます。突然、今までの秩序がすべて消えてし
7. 直観という方法
ベルクソンが、「哲学」をどのようなものだと考えていたかということを、今回は、お話ししたいと思います。まずは、こんな例を考えてみましょう。
8. ハイデガー
天才・土方巽のもとでやっていた暗黒舞踏をやめて、大学の授業にちゃんと出始めたのは、1980年でした。土方の深い影響を直前に、激雨のように受けていましたので、大学の授業は、どれもこれも刺激がなく、この上なく味気ないものに思えました。ただ、他にやることがなかったので(実は、その頃から将棋に夢中になっていたのですが、それ以
9. ハイデガーの「哲学」
ハイデガーが、どのようなことを考えていたのか、私なりの角度から(かなり斜めから)説明してみましょう。まず「存在と無」という概念を手がかりに始めてみます。
10. 存在と無と場所と
われわれは、なぜか、かならず偏ったあり方をしている、と言いました。性別も、前後も、上下も、何もかも、二項対立の一方だけに、私たちは存在しているのです。男性で、前を向いて、直立している私というわけです。両性具有で、全方向を向いて、上下のない私ではないのです。どこからどう見ても、完全ではありせん。不完全で欠如した偏りは、
11. 「もの」と「こと」
何回か前に、将棋の話をしたのは、ハイデガーのいう「存在論的差異」の説明をしようとしたからでした。「存在」(Sein)と「存在者(物)」(Seiendes)との違いです。そこから、「存在」や「無」についてお話しようと思っていたら、例によって迷路に入りこんだというわけです。今回は、その話に一度戻って、そこから再び「存在」
12. 限りなく「絶対無」に近い「存在」
前回の最後のヘーゲルの『論理の学』(『大論理学』と言われているものです)の引用について考えてみましょう。「純粋存在」と「純粋無」は同じなのだ、とヘーゲルは言います。これは、どういう意味でしょうか。
13. ハイデガーと西田(1)――人間は「現存在」である
さて、今回から、マルティン・ハイデガーと西田幾多郎を比較してみましょう。いろいろな角度から勝手なことを、これまで言ってきましたので、そろそろこの二人を対決させて、まとめてみたいと思います。でも、また余計なことを話し始めて横道にそれるかもしれませんが、それは、もう私の本質的な問題点なので、気にしないでください(?)。そ
14. ハイデガーと西田(2)――現存在は「世界」を開く
ハイデガーの「世界内存在」が、実は、岡倉天心経由の、もともとは荘子のアイデアだったという驚くような話が、木田先生の『ハイデガー拾い読み』(新潮文庫)の一九一頁以下にでてきます。今道友信さんの本(『知の光を求めて―一哲学者の歩んだ道』中央公論新社、二〇〇〇年)を引用して紹介されています。この話は、本当に面白い。ちょっと
15. ハイデガーと西田(3)――存在は「場所」に於いてある
さて、そろそろ西田幾多郎の「絶対無の場所」へおもむかなければなりません。まず、私が、なぜ西田を読むようになったのか話してみたいと思います。そもそも大学院に入ってウィトゲンシュタインから研究を始めたわけですから、おとなしくしていれば、西田にはであわないはずだからです。またまた、こうして話がそれていくかもしれませんが、今
16. ハイデガーと西田(4)――「相対無の場所」と、レヴィナスの「私」
いま大学院の演習で読んでいるのは、ウィトゲンシュタインの『哲学探究』(Philosophische Untersuchungen)、ホワイトヘッドの『過程と実在』(Process and Reality)、西田幾多郎の「場所」、そしてレヴィナスの『全体性と無限』(totalité et infini)という三冊と一論
17. ハイデガーと西田(5)――「表裏」という関係
今回は、「絶対無」という概念を説明するために、「表裏」という概念を手がかりにしたいと思います。「表裏」という関係は、とても面白く、ほかのさまざまなわかりやすい二項の関係とは異なっています。たとえば、右と左。この関係は、中心さえ決めれば、同時に同じ平面で存在します。右手と左手を見るときのように、自分の胴体を中心にすれば
18. ハイデガーと西田(6)――「絶対無」はどこにあるか
西田幾多郎の「絶対無」という概念について、正面から考えてみましょう。「絶対」と「無」とにわけて、考えてみたいと思います。まずは、「絶対」から。
19. ハイデガーと西田(7)――ふたつの「絶対無」
われわれは、とても不思議なことに、ルールブックなしで、この世界で生きています。この世界に生れても、この世界のルールについては、ほんの少しも教えられません。何もわからずに八〇年前後、この世界で生き、あっという間に向こうの世界に旅立ちます。とてつもなく面倒なゲームを、毎日苦労しながらしているのに、そのゲームのルールも、そ
